鹿児島県歴史・美術センター黎明館 鹿児島の歴史、文化遺産に対する県民の理解と認識を深め、その文化活動及び学術研究に寄与するための施設。歴史民俗、美術・工芸に関わる貴重な文化遺産を約18万点収蔵しており、常設展示では約3千点を入れ替えながら展示しています。 鹿児島県九州博物館・資料館
いおワールドかごしま水族館 錦江湾に面し、桜島を望む海のそばの水族館。鹿児島の海の生きものを中心に約500種3万点を展示。世界最大の魚・ジンベエザメやカツオ、キハダなどが群泳する黒潮大水槽や錦江湾とつながったイルカ水路など、鹿児島の海を伝える様々な展示を行っています。 鹿児島県九州水族館
知覧特攻平和会館 「知覧特攻平和会館」は、太平洋戦争末期に陸軍の特攻作戦に従事した隊員の遺品や関係資料を展示しています。 隊員の遺影や手紙、遺書、日記は、彼らの姿を知る一助となってくれます。「知覧特攻平和会館」は今につながる歴史を知り、戦争や平和、命について考える機会となる場所です。 鹿児島県九州博物館・資料館
薩摩英国館ティーワールド 自家製紅茶「夢ふうき」や世界各国の紅茶、本格的なアフタヌーンティーなど、紅茶と軽食を楽しめるスポットです。紅茶やティータイムに関係した雑貨類の販売も。資料館では、生麦事件から薩摩藩留学生をイギリスに派遣するに至るまでの鹿児島とイギリスの関りや紅茶の歴史が学べます。 鹿児島県九州博物館・資料館グルメ
万世特攻平和祈念館 太平洋戦争末期に造られた陸軍最後の特攻基地「万世陸軍飛行場」。「万世特攻平和祈念館」は、この基地から飛び立っていった特攻隊員・飛行兵201名の鎮魂と恒久の平和を祈念して建てられました。2021年4月にはリニューアルされ、会議室や図書コーナー、検索システム等でさらに深く学べる場所になりました。 鹿児島県九州博物館・資料館
仙巌園 薩摩藩島津家別邸「名勝 仙巌園」。桜島を望む日本庭園や、お殿様が暮らした御殿、資料展示館やお食事どころまで様々なものがあり、特に日本最初の大規模な工場群「旧集成館」は、2015年に「明治日本の産業革命遺産」を構成する資産として世界遺産登録されました。 鹿児島を代表するスポットです。ここで食べる両棒餅(ちゃんぼもち)持ちはおすすめです。 外部サイトに遷移します 鹿児島県九州観光地
指宿白水館 日本を代表する温泉旅館。将棋のタイトル戦等にも使われていて、人気番組「水曜どうでしょう」で大泉洋さんが訪れたことでも有名です。広大な施設内には、圧倒される温泉や、「薩摩伝承館」という美術館等も有ります。 外部サイトに遷移します 鹿児島県九州
指宿のたまて箱 特急「指宿のたまて箱」は1日に3便出ている観光列車です。 人気列車なので、みどりの窓口か、JR九州列車予約サービスで事前に抑えておきましょう。 最近では海外からの観光客も多いため、平日でも予約が埋まることもあるそうです。 座席指定ができるので、海側の席を確保してくださいね。 外部サイトに遷移します 鹿児島県九州乗り物
ヘルシーランド | 露天風呂「たまて箱温泉」 指宿ならではの「砂蒸し風呂」や海に面した絶景露天風呂を有する施設。砂蒸し風呂は、温泉の熱で50度~60度に温められた砂が血管を拡張し、さらにかぶせられた圧力で血液の流れが良くなります。 外部サイトに遷移します 鹿児島県九州温泉・サウナ